城沼のさまざまな野鳥について楽しく分かりやすく解説します。
■とき・ところ
8月6日(日曜日)
(1)午前8時~10時 城沼周辺(尾曳駐車場集合)
(2)午前10時~正午 城沼公民館
■内容
(1)城沼周辺の野鳥観察
(2)館林で見られる野鳥や昆虫、植物などのスライド映写会
■参加費
200円(保険料など)
※中学生以下無料
■持参する物
筆記用具、双眼鏡(貸し出し用は数に限りがあります)、飲み物、帽子
■申込み
当日会場へ
■問合せ
松本文勝さん(日本野鳥の会群馬館林分会 電話72‐6452)、又は市地球環境課環境保全係(内線453)
↧
邑楽・館林地区市民探鳥会を開催します
↧
城沼ボート教室を開催します
■とき
9月9日(土曜日)・16日(土曜日)・23日(祝日)、10月7日(土曜日)・21日(土曜日) 午前9時~11時30分(全5回)
■ところ
城沼
※館林女子高校艇庫(城沼北岸)集合
■対象
小学4年~中学生
※保護者の同意書が必要です
■定員
10人(先着順)
■内容
ナックルフォア(5人乗り競技用ボート)の操縦練習
■講師
県ボート協会員
■参加費
500円(保険料など)
■申込み・問合せ
7月7日(金曜日)から、申込書に参加費を添えて、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ
※電話による申し込みは不可
開催要項(102KB)
申込書(119KB)
↧
↧
第7回麺‐1グランプリin館林をいっしょに盛り上げませんか
第7回麺‐1グランプリin館林実行委員会では、イベントを支え、盛り上げるボランティアスタッフを募集します。
■とき
9月30日(土曜日)、10月1日(日曜日)
午前8時~午後4時30分(予定)
■ところ
市役所東広場
■対象
高校生以上(高校生は保護者の同意書が必要)
■定員
各150人
■内容
投票券配付、会場内のごみ収集作業、来場者の案内、行列整理など
※事前に説明会を行います
麺-1グランプリボランティア募集(345KB)
■申込み
9月7日(木曜日)までに、氏名、年齢、住所、電話番号、活動希望日(両日可)を電話、ファクス、Eメール、又は直接麺‐1グランプリin館林実行委員会事務局(館林商工会議所内 電話74‐5121 ファクス75‐3189 Eメールazalea@tatebayashi-cci.or.jp)へ
【EメールQRコード】
■問合せ
同事務局、又は市市民協働課市民協働係(内線687)
【参考】
麺-1グランプリin館林公式ホームページ
↧
もしものときに備えよう!館林市の防災を考える日事業を開催します
平成21年7月に発生した竜巻災害の記憶を風化させないため、市民の防災に対する意識と知識の向上及び、地域の防災力を高めるため、防災に関するパネル展示と講演会を開催します。
パネル展示
防災に関するパネル・防災備品などを展示します。
■とき
7月24日(月曜日)~28日(金曜日)
■ところ
市役所市民ホール
防災講演会
■とき
7月26日(水曜日) 午後1時30分~2時30分
■ところ
三の丸芸術ホール
■定員
500人
■内容
地域でできる防災対策~異常気象に備えて~
■講師
平井信行さん(NHK気象キャスター)
■参加費
無料
■申込み
直接会場へ
防災講演会チラシ(247KB)
共通事項
■問合せ
安全安心課危機管理係(内線328)
↧
館林市暑さ対策「熱中症予防啓発セミナー」を開催します
■とき
7月29日(土曜日) 午後1時30分~3時30分
■ところ
文化会館小ホール
■定員
200人
■テーマ・講師
・熱中症対策先進事例発表 三田陽子さん(行田市保健センター保健師)・お天気から学ぶ熱中症予防 関口奈美さん(気象予報士)・熱中症対策情報 板垣英樹さん(大塚製薬株式会社)
熱中症予防啓発セミナー(306KB)
■参加費
無料
■申込み
当日会場へ
■問合せ
地球環境課環境政策係(内線451)
↧
↧
つつじ映像学習館で企画展示を開催します
江戸幕府鉄砲組百人隊から受け継がれてきた大久保のつつじと、つつじが岡公園のつながりについての企画展示「江戸幕府鉄砲組百人隊から受け継がれたつつじの物語~大久保のつつじとつつじが岡公園の深い縁~」を開催します。
それぞれの貴重な資料が展示されていますので、ぜひご覧ください。
■期間
7月20日(木曜日)~10月29日(日曜日) 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
※月曜休館(ただし祝日の場合は翌平日が休館)
■ところ
つつじ映像学習館(つつじが岡公園 つつじが岡ふれあいセンター内)
■入館料
大人490円(390円)/小中学生240円(190円)※20人以上で()内の団体料金となります
■問合せ
つつじが岡公園課整備運営係(つつじが岡公園総合管理事務所内 電話74‐5233)
↧
もしかして認知症と思ったら…認知症簡易チェックサイトをご活用ください
市公式ホームページからパソコンや携帯電話を使って、簡単に認知症のリスクを確認できるサービスを開始しました。認知症は誰にでも起こりうる脳の病気によるものです。早期発見、受診(診断)、治療は、その後の本人の生活を左右します。物忘れなどが気になるかたは、ぜひ認知症簡易チェックサイトをご活用ください。
こんなことはありませんか?
・同じ話を無意識の内に繰り返す
・知っている人の名前が思い出せない
・物のしまい場所を忘れる
・今しようとしていることを忘れる
認知症が心配になったら…
認知症簡易チェックシステムには、2種類のサイトがあります。・「これって認知症?」(家族・介護者向けサイト):全20問→身近なかたをチェックできます
・「わたしも認知症?」(本人向けサイト):全10問→自身をチェックできます
認知症簡易チェックサイトの利用にあたっての注意点
・利用料は無料です。ただし通信料金は自己負担になります・個人情報の入力は一切不要です・医学的診断をするものではありません・結果に関わらず、心配な点があるかたは早めに..
↧
ムジナモを育ててみませんか
館林ムジナモを守る会では、野生種が絶滅してしまったムジナモの保護拡大と啓発のため、会員が育てたムジナモの無料配布を行います。
育成を通して、自然環境への関心を深めませんか。
■とき
7月31日(月曜日) 午前10時~
■ところ
市役所正面玄関前
■定員
100人(先着順)
※1人3株まで
■持参する物
ビニール袋などの入れ物
■問合せ
井野口勝則さん(館林ムジナモを守る会 電話72‐2090)、又は市地球環境課環境保全係(内線452)
↧
遊覧船で巡る、夏の城沼花ハスまつり
花ハス遊覧船
遊覧船で心地よい風を感じながら、花ハスを間近で眺めてみませんか。
■とき
7月10日(月曜日)~8月15日(火曜日) 午前8時30分~午後3時(随時運行)
■ところ
つつじが岡公園遊覧船乗り場
■費用
大人:800円小学生以下:300円
※20人以上の団体は1割引(要予約)
※市役所市民レストラン栄でのランチがセットになった、お得な乗船券も販売します
■問合せ
城沼観光株式会社(電話73‐7800)、又は市観光協会(商業観光課内 内線251)
世界の花ハス展・ハスのお土産
■とき
7月10日(月曜日)~8月15日(火曜日)
■ところ・問合せ
・世界の花ハス展
つつじが岡公園花山日本庭園(電話74‐5233)
・ハスのお土産
Suger Hill Cafe(電話52‐8306)
↧
↧
第6回館林市・板倉町合併協議会を開催します
本市と板倉町の合併に関する協議を行うため、第6回合併協議会を開催します。傍聴を希望するかたは、直接会場へお越しください。
なお、希望者多数の場合は抽選となることがあります。
※会議資料は、事前に合併協議会ホームページに掲載します。
■とき
7月28日(金曜日) 午後2時~
■ところ
板倉町中央公民館 3階大ホール(邑楽郡板倉町)
■問合せ
館林市・板倉町合併協議会事務局(館林市役所内 内線511)
↧
入札公告
今回の条件付き一般競争入札は、入札公告のとおりです。入札を希望するかたは、期限までに申請書類を提出してください。申請については、こちらを参照してください。
■ダウンロード
工事・委託、物品購入の入札公告(申込期間:7月4日(火曜日)~7日(金曜日))
入札公告(電子4件)(330KB)
※入札公告案件の詳細は、ぐんま電子入札共同システムで内容を確認してください
↧
ツバメのねぐら入り観察会を開催します
野鳥や自然が好きなかた、親子連れのかたなど、ぜひご参加ください。
■とき
8月26日(土曜日) 午後5時30分~7時
■ところ
多々良沼公園浮島弁財天駐車場(邑楽町)
■対象
約2万羽のツバメがヨシ原の中にねぐら入りする様子を観察します
■参加費
200円(保険料など)
※中学生以下は無料
■持参する物
双眼鏡(貸し出し用は数に限りがあります)
■申込み
当日会場へ
■問合せ
太田進さん(日本野鳥の会群馬館林分会 電話74‐2737)、又は市地球環境課環境保全係(内線453)
↧
ぐんまクールシェア2017に参加しています
夏の暑い日に、家庭の消費電力の半分以上を占めるエアコンの使用台数を減らして、家族で集まって1つの部屋で過ごしたり、公共施設や商業施設、自然の多い場所に出かけるなど、涼しい場所でみんなで過ごすことを、「クールシェア」といいます。この取り組みにより、家庭の消費電力を減らし、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出を削減しましょう。
■実施期間
8月31日(木曜日)まで
■市の参加施設
施設名
所在地
電話番号
郷谷公民館
当郷町218
72‐4075
中部公民館
仲町14‐1
73‐2161
大島公民館
大島町4735‐1
77‐1502
赤羽公民館
赤生田町1950‐2
72‐3306
六郷公民館
新宿一丁目4‐30
74‐7771
三野谷公民館
上三林町113
73‐4062
多々良公民館
西高根町48‐2
74‐9174
渡瀬公民館
足次町483
72‐4070
分福公民館
分福町847‐..
↧
↧
資源とごみの分け方・出し方
資源とごみの分け方・出し方は、次のPDFファイルのとおりです。収集日の朝、8時30分までに、決められたステーションに出してください。
■資源とごみの分け方・出し方ダウンロード
日本語版(2MB)
英語版(2MB)
↧
年金請求書の手続き漏れはありませんか?
老齢基礎年金を受け取るために必要な期間(受給資格期間)が、25年から10年に短縮されることになりました。
日本年金機構では、これまでに対象となるかたに黄色の封筒(A4サイズ)をお届けしています。制度の開始は、平成29年8月1日(最も早い年金の支払いは平成29年10月)です。
まだ請求手続きをしていないかたは、「ねんきんダイヤル」に電話、予約をして、年金事務所で手続きを行ってください。
■ねんきんダイヤル
電話0570‐05‐1165
詳しくはこちら(日本年金機構ホームページ)をご確認ください。
↧
少年の主張館林市大会の結果について
7月1日(土曜日)に行われた平成29年度(第39回)少年の主張館林市大会の結果は次のとおりです。
出場者の皆さんは、それぞれしっかり自分の意見を述べ、迫力のある大会となりました。また、審査中のアトラクションとして行われた、多々良中学校吹奏楽部の皆さんの演奏が行われ、会場を盛り上げました。なお、最優秀賞の蓮池祥也さんと優秀賞の織間椋さんは、東毛地区大会へ出場予定です。
(敬称略)
賞
学校
氏名
演題
最優秀賞
多々良中学校2年
蓮池祥也
人は皆同じ
優秀賞
第三中学校2年
織間椋
地球を守り抜くために
優良賞
第二中学校2年
小林彩音
希望を見つけて
入賞
第四中学校1年
権田彩香
意味のない言葉
入賞
第三中学校3年
金杉侑璃
日本が誇る伝統工芸
..
↧
プロが無料でアドバイス!商売繁盛のツボ
市では、「どうすれば売り上げが伸びる?」「どうすれば集客を増やせる?」このような悩みをお持ちのかたを対象に店舗診断を行います。
■対象
市内で小売・サービス・飲食業を営む中小企業者
■募集数
2店舗(先着順)
■内容
販売促進、財務管理、商品構成、店内のレイアウト、店舗改装など、店舗の課題に応じて、専門の診断士が改善策をアドバイスします
■診断日
申し込み後に日程を調整します
■診断料
無料
■申込み・問合せ
6月12日(月曜日)から7月14日(金)までに、市商業観光課商業振興係(内線207)、又は館林商工会議所(電話74‐5121)へ
「商売繁盛のツボ」チラシ(747KB)
↧
↧
館林市立学校給食センター整備運営事業(建設業務)に係る工事着工について
平成28年9月から実施していた設計業務が完了し、平成29年7月より建設工事が始まることとなりました。
建設期間は、平成30年7月までの約1年1か月間を予定しています。
工事中につきましては、近隣住民のかたのご迷惑とならないよう安全対策を万全にしていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
【資料1】案内図(35KB)
【資料2】施設概要(46KB)
【資料3】工事説明書(78KB)
【資料4】仮設計画図(46KB)
■完成イメージ
↧
55歳以上対象の警備員養成講習(伊勢崎会場)のお知らせ
受講希望のかたは館林市ほか県内のハローワークへお申し込みください(求職登録が必要です)。
■とき・内容
詳しくは公益財団法人群馬県長寿社会づくり財団のホームページをご覧ください
※講座最終日に、修了者を対象とした就職面接会が実施されます
■ところ
伊勢崎市境総合文化センター
■対象
55歳以上で就職意欲のあるかた
■問合せ
群馬県長寿社会づくり財団スキルアップ事業担当(電話027‐255‐6400)へ
↧
ぽんちゃんポロシャツを販売します
■販売期間
6月20日(火曜日)から
■販売場所
館林まつり運営委員会事務局(商業観光課内)
■サイズ
JS・SS・S・M・L・LL・3L(若干)
■価格
1,500円(税込)
■デザイン
黒色のポロシャツの左袖に市観光マスコットキャラクターぽんちゃんをプリント※館林まつりの表記はありません
※今年も「ドライ素材」のポロシャツです
■問合せ
同事務局(内線251・252)
↧