野鳥や自然が好きなかた、親子連れなど、この機会にぜひご参加ください。
■とき
:
8月24日(土曜日) 午後5時~6時30分
■ところ
:
多々良沼公園駐車場(邑楽町)
■対象
:
約2万羽のツバメがヨシ原の中にねぐら入りする様子を観察します
■参加費
:
100円(保険料など)
■持参する物
:
双眼鏡(貸し出し用あります)
■申込み
:
当日会場へ
■問合せ
:
太田進さん(日本野鳥の会群馬館林分会 電話74‐2737)、又は市地球環境課環境保全係(内線453)
↧
ツバメのねぐら入り観察会
↧
保健センターだより
センターの事業紹介や健康情報をお知らせしています。皆さんの健康づくりにお役立てください。
最新号
内容
平成25年7月15日号(514KBytes)
(1)熱中症予防のポイント(2)予防接種のお知らせ(3)食生活改善推進員の紹介(4)子育てシリーズ3(イヤイヤ期について)(5)健康診査・がん検診のお知らせ(6)風しん予防接種の費用助成(7)保健センター行事予定(平成25年8月~11月)
バックナンバー
平成25年4月1日号(569KBytes)
平成24年12月1日号(420KBytes)
平成24年8月1日号(526KBytes)
平成24年4月1日号(558KBytes)
平成23年12月15日号(721KBytes)
平成22年12月1日号(621KBytes)
平成22年2月15日号(856KBytes)
..
↧
↧
熱中症注意情報
熱中症は、適切な予防をすれば防ぐことができます。一人ひとりが熱中症の正しい知識を持ち、自分の体調の変化に気をつけるとともに、周囲の人にも気を配り、予防を呼びかけ合って、熱中症による健康被害を防ぎましょう。また、心臓や腎臓、その他の持病をお持ちのかたは、夏の過ごし方についてかかりつけの医師に相談し、アドバイスをもらいましょう。
■熱中症とは分類と対処方法、予防、子どもと高齢者の特徴、救急搬送状況(191KBytes)
■館林市の暑さの状況関東甲信越最近の夏の天候の特徴、日本一の暑さを記録した日数等、気温の記録(156KBytes) 気象庁ホームページ 今日・昨日の全国観測値ランキング 気象庁ホームページ アメダス(表形式)(館林市の毎正時の観測データ)
■今日の予想最高気温 館林市のピンポイント天気‐日本気象協会 tenki.jp
■暑さ指数(WBGT)WBGTとは、気温・湿度との関係、日常生活・運動・作業者に関する指針(208KBytes)
■緑のカーテン事業始まり、緑のカーテンと..
↧
清掃センター敷地境界空間線量率測定結果
■測定場所
:
清掃センター焼却施設敷地境界4地点 ・ 一般廃棄物最終処分場敷地境界4地点
■測定機器
:
堀場製作所 PA-1000Radi(サーベイメーター)
■測定者
:
清掃センター職員
■測定頻度
:
放射性物質汚染対処特別措置法(平成24年1月1日施行)により、週1回の測定が義務づけられたため、その測定値を公表するもの。なお、当清掃センター処理施設においては、法第24条に基づく特別の維持管理基準が適用除外となり、敷地境界空間線量率の測定が免除となりましたが、平成24年4月より自主的に月1回の測定を行い値を公表します
■測定方法
:
放射能濃度等測定方法ガイドラインによる
■測定機器の校正
:
放射線量の減衰や測定機器の部品の劣化により、測定器の示す値にずれが生じることから、国の示す校正方法に従い、群馬県立県民健康科学大学准教授の指導のもと測定機..
↧
浄化槽の管理について
浄化槽を使用しているかた(又は設置したかた)には、浄化槽法の規定により、定期的な維持管理が義務づけられていますので、自宅などにある浄化槽の維持管理状況をご確認ください。
管理が不十分な場合、県や財団法人群馬境検査事業団から、適正な維持管理などをお願いする場合があります。また、生活環境上の問題が生じたときは、管理者に対し法令上の罰則が適用されることがあります。
地域のきれいな水環境を守るため、浄化槽を使用されている皆さんのご理解とご協力をお願いします。
■義務付けられている定期的維持管理
(1)保守点検 (2)清掃 (3)法定検査(11条検査)
・維持管理についてはこちら・法定検査についてはこちら■補助金を活用して浄化槽の適正管理に努めましょう本市では、合併処理浄化槽を清掃した場合、清掃費用の一部を補助しています。有効に活用して適正な維持管理に努めてください。
詳細についてはこちら■問合せ【浄化槽管理の全般について】 ・群馬県東部環境事務所廃棄物係(電話31‐2517)【浄化槽の法定検査について】 ・(財)群馬県環境検査事業団(電話027..
↧
↧
分福公民館だより
最新号
7月号公民館だより(897KBytes)
バックナンバー
6月号公民館だより(0.97MBytes)
5月号公民館だより(407KBytes)
4月号公民館だより(546KBytes)
3月号公民館だより(934KBytes)
2月号公民館だより(833KBytes)
12月号公民館だより(690KBytes)
11月号公民館だより(758KBytes)
10月号公民館だより(684KBytes)
9月号公民館だより(816KBytes)
8月号公民館だより(567KBytes)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerはこちらから..
↧
参議院議員通常選挙
参議院議員通常選挙 投票日は7月21日(日曜日)
平成25年7月21日(日曜日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。“明るく住みよいまちづくり”のために、一人ひとりの貴重な一票を無駄にしないで投票しましょう。投票時間は午前7時から午後7時までです。※投票時間は、全投票所で投票終了時間を1時間繰り上げ、午後7時までとなっていますので、お間違えのないように投票にお出かけください。参議院議員通常選挙 候補者・名簿届出政党等情報(群馬県選挙管理委員会のホームページへ)
参議院議員通常選挙投開票速報(館林市分)【7月21日午前9時以降に更新します】
◆投票所関係◆投票できるかた◆入場券について◆投票方法 ●期日前投票 ●入院、施設入所のかた ●体の不自由なかた ●市外に滞在しているかた ●市外に転出したかた◆選挙運動用ポスター◆選挙公報◆インターネット等を利用した選挙運動の一部解禁について◆成年被後見人の選挙権の回復について◆開票所◆お..
↧
学校給食用レギュラー米の放射能濃度測定検査結果
(財団法人)群馬県学校給食会により、学校給食に使用するレギュラー米の放射能測定検査を行いました。測定結果は以下のとおりです。
■検体名 レギュラー米(群馬県産コシヒカリ・あさひの夢・ゴロピカリをブレンド)
■測定方法 ゲルマニウム半導体検出器を用いたγ(ガンマ線)線スペクトロメトリーによる核種分析法
※検出限界値は10ベクレル/キログラム
■検査結果
予定使用年月
とう精(精米)日
測定日
測定核種
測定結果
平成25年7月
平成25年6月24日
平成25年6月27日
放射性ヨウ素(I-131)
10ベクレル/キログラム未満
放射性セシウム(Cs-134)
10ベクレル/キログラム未満
放射性セシウム(Cs-137)
10ベクレル/キログラム未満
平成25年6月
平成25年5月23日
平成..
↧
学校給食用小麦粉の放射能濃度測定検査結果
平成25年4月から群馬県産小麦を使用することになりました。そこで、公益財団法人群馬県学校給食会により、学校給食に使用する小麦粉の放射能測定検査を行いました。測定結果は以下のとおりです。
■検体名 小麦粉
■測定方法 ゲルマニウム半導体検出器を用いたγ(ガンマ)線スペクトロメトリーによる核種分析法
※検出限界値は10ベクレル/キログラム
■検査結果
予定使用年月
検査日
食材名
測定核種
測定結果
平成25年7月
平成25年6月28日
(丸パン横切り用)
小麦粉・ダブル8号
放射性ヨウ素(I-131)
10ベクレル/キログラム未満
放射性セシウム(Cs-134)
10ベクレル/キログラム未満
放射性セシウム(Cs-137)
10ベクレル/キログラム未満
..
↧
↧
学校給食用館林産米の放射能濃度測定検査結果
(財団法人)群馬県学校給食会により、学校給食に使用する館林産米の放射能測定検査を行いました。測定結果は以下のとおりです。
■検体名 館林産米「あさひの夢」
※館林産米100%の日専用(月2回)
■測定方法 ゲルマニウム半導体検出器を用いたγ(ガンマ)線スペクトロメトリーによる核種分析法
※検出限界値は10ベクレル/キログラム
■検査結果
25年度
予定使用月
とう精(精米)日
検査日
測定核種
測定結果
7月
平成25年7月2日
平成25年7月4日
放射性ヨウ素(I-131)
10ベクレル/キログラム未満
放射性セシウム(Cs-134)
10ベクレル/キログラム未満
放射性セシウム(Cs-137)
10ベクレル/キログラム未満
6月
..
↧
美園保育園地域子育て支援センター(愛称:きらら)
子育て支援センターの利用には、利用者登録が必要です。利用を希望する子育て支援センターで手続きをしてください。※複数の支援センターで利用者登録することもできます
子育て支援センターの行事予定などは、きららだよりをご覧ください。
7月のきららだより(802KBytes)
※美園保育園地域子育て支援センターの愛称「きらら」は、公募により決定した名称です。「おひさまの光が『きらら』川の水面も『きらら』子どもたちの成長する姿も『きらら』そんな子どもたちを見守るおうちの人も『きらら』になれますれますように」という思いが込められています。
【きらら広場】
支援センター室と園庭を「きらら広場」として開放しています。親子やお友だちと楽しみながら触れ合ったり、ゆったりと過ごしたりできます。妊婦さんも参加できますので、気軽に遊びに来てください。■時間:午前10時~11時30分(午前9時30分から開放しています)
【あそびの広場】支援センター室を「あそびの広場」として..
↧
ふるさとメールマガジン(2013年)Vol.150~
■「館林の今を知る」ふるさとメールマガジン「市長エッセー」や「たてばやしの風景」など、館林の今を知る情報をメールマガジンで提供しています。
Vol.150:2013年1月15日号(7.72KBytes)
Vol.151:2013年2月19日号(9.9KBytes)
Vol.152:2013年3月18日号(4.98KBytes)
Vol.153:2013年4月18日号(6.93KBytes)
Vol.154:2013年5月17日号(7.88KBytes)
Vol.155:2013年6月21日号(8.11KBytes)
Vol.156:2013年7月19日号(9.67KBytes)
↧
参議院議員通常選挙投開票速報(館林市分)
■有権者数
区分
男
女
計
選挙人名簿登録者中の当日有権者数
31,275人
31,541人
62,816人
在外選挙人名簿登録者中の当日有権者数
25人
28人
53人
計
31,300人
31,569人
62,869人
■投票速報
(1)投票中間
時間
投票率(%)
投票率詳細
午前9時現在
5.07
投票状況
午前11時現在
14.67
投票状況
午後1時現在
21.51
投票状況
午後3時現在
26.38
投票状況
午後5..
↧
↧
あなたの子育てを応援します!地域子育て支援センター
子育てに関する情報交換や、親子そろって友達作りをする場として、地域子育て支援センターをぜひご利用ください。
~次のような思いをお持ちのかた、一度遊びに来てみませんか~ ・初めての子育てで分からないことばかり。 ・子どもが順調に育っているか不安だ。 ・どうやって子育てをしたらいいのか、子育てに自信がない。 ・子育て中の親同士でゆっくり話し合える場所がほしい。 ・近所に遊べる友達がいないので、友達を見つけたい。 ・一日中子どもと二人きりなので、外に出て気分転換をしたい。
施設一覧
名称
住所
開所時間 ※月曜日~金曜日。祝日及び年末年始を除く
美園保育園地域子育て支援センター
美園町10-26
午前9時30分~午後4時30分
長良保育園地域子育て支援センター
台宿町7-12
午前..
↧
利根川上流域の少雨に伴う節水のお願い
7月の降雨量が例年を大きく下回り、利根川上流8ダムの水位が低下しています。
そのため、7月24日(水曜日)の午前9時から、利根川の10%取水制限が実施されることになりました。
今回の取水制限では館林市の給水に影響はありませんが、今後も雨量が少ない状況が続くと、更なる取水制限の強化が必要になりますので、節水へのご協力をお願いします。
↧
館林市史編さんセンター (「館林市史近世資料編1‐館林の大名と藩政‐」販売中)
館林市史編さんセンターはこちら
↧
館林市ぐんま新技術・新製品開発推進補助金の追加募集
市内の中小企業者が新製品の開発を行う際の経費を一部補助します。
■補助対象
:
原材料費、機械装置費、工具器具費、外注加工費、調査研究委託費、知的財産権出願費など
■補助額
:
補助対象経費から企業負担額20万円を差し引いた額を県と市が2分の1ずつ補助※補助限度額は80万円で、これを超える分については企業負担 ※採択については、市と県による調査及び群馬県産業技術センターによる審査があります
■申請先・問合せ
:
8月23日(金曜日)までに、申請書を商工課工業労政係(内線206)へ
平成25年度ぐんま新技術・新製品開発推進補助金募集案内(532KBytes)
※申請書は、こちら(群馬県ホームページ)からダウンロードできます
↧
↧
下水汚泥に関する放射性物質の検査結果
館林市で行った下水汚泥に関する放射性物質の検査結果についてお知らせします。
■採取場所 館林市水質管理センター(堀工町888番地)
■採取試料 脱水汚泥
■検査結果(単位:ベクレル/キログラム)
採取日
試料名
放射性セシウム134
放射性セシウム137
放射性セシウム合計
平成25年7月19日
脱水汚泥
不検出
15
15
平成25年4月19日
脱水汚泥
7
13
20
※下水道施設から排出される汚泥等に関する放射性物質濃度の基準はありません
■過去の検査結果
平成24年度以前の検査結果(52.5KBytes)
↧
館林手筒花火大会は中止になりました
7月27日(土曜日)に予定されていた館林手筒花火大会は、天候により中止になりました。
↧
市庁舎停電に伴うホームページの停止について
7月27日(土曜日)午後6時30分頃から、雷の影響により市庁舎で停電が発生しています。
そのため、復旧までの間、市公式ホームページが閲覧できなくなっています。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いします。
↧