平成27年度の税制改正で地方税法における猶予制度の見直しが行われ、「徴収猶予」「職権による換価の猶予」に加え、「申請による換価の猶予」が平成28年4月から実施されています。猶予が認められるには条件がありますので、詳しくはお問い合わせください。
申請による換価の猶予
市税に未納があるかたで、市税を一時に納付することにより事業の継続又は生活の維持を困難にする恐れがあり、かつ、納税について誠実な意思を有するなどの一定の要件に該当する場合は、申請により原則として1年以内の期間で滞納処分による財産の換価を猶予されることがあります。
■申請の期限
納付すべき市税の納期限から6か月以内
■対象となる市税
平成28年4月1日以降に納期限が到来する市税
■問合せ
納税課収納係(内線680)
↧
市税の猶予制度が変わりました
↧
イノシシに注意してください(注意喚起)
上早川田町でイノシシが徘徊しているとの目撃情報が寄せられました。付近で農作業などをされるかたは、じゅうぶんご注意ください。また、イノシシを目撃された場合は、次の点に注意してください。
・イノシシに近寄らない・大きな声を出さない・慌てない・イノシシを追い回したり、石を投げたりしない・イノシシに出会ったら、威嚇せず、後ずさりして、背中を見せて走って逃げない
↧
↧
5・6歳児栄養教室
5・6歳の幼児と保護者を対象とした栄養教室です。野菜を使ったおやつを作って試食します。親子そろって楽しく料理を体験できますので、ぜひご参加ください。
■開催日など
開催日
申込受付開始日
メニュー
8月6日(土曜日)
7月8日(金曜日)
野菜を使ったおやつ2~3品
12月3日(土曜日)
11月9日(水曜日)
野菜を使ったおやつ2~3品
※開催時間は、いずれも午前9時30分~午後1時です(終了時間は多少前後することがあります)
■開催場所
保健センター
■対象
5・6歳の幼児(未就学児)と保護者
■定員
各回15組(先着順)
■内容
野菜を使った2~3品のおやつ作りと試食
■参加費
500円(材料費)
■持参する物
母子健康手帳、エプロン、三角巾、子ども用上履き
■申込み・問合せ
健康推進課母子保健係(保健センター内 電話74-5155)へ
↧
楽らく!脳トレ講座(健康マイレージ対象)
頭を使ったり、身体を動かしたりして、脳の活性化を図る講座です。ふだんの生活や運動とは異なったアプローチで脳を刺激することができます。また、運動が苦手なかたも楽しく参加できます。
■実施期間・会場など
実施期間
会場
申込開始日
7月6日(水曜日)~8月31日(水曜日)
総合福祉センター
6月13日(月曜日)
9月1日(木曜日)~10月27日(木曜日)
老人福祉センター
8月9日(火曜日)
11月4日(金曜日)~12月21日(水曜日)
赤羽公民館
10月11日(火曜日)
12月1日(木曜日)~平成29年1月26日(木曜日)
渡瀬公民館
11月10日(木曜日)
※詳しい日程は、下記のチラシをご覧ください
楽らく!脳トレ講座チラシ(318KB)
■対象
市内在住の65歳以上のかた
■定員
各20人(先着順)
■内容
iPad(アイパッド)を使った脳..
↧
建設工事等における社会保険等未加入対策について
本市では、平成27年度より一般競争入札に参加する業者においては、社会保険等(雇用保険、健康保険及び厚生年金保険)の未加入業者は、入札に参加ができないとして運用してきました。平成28年8月1日以降に契約する案件については、下記のとおり、社会保険等未加入対策を実施します。
(1)市発注工事について、社会保険等未加入業者(適用除外者を除く)を指名しないこととします。
(2)市発注工事について、1次下請業者が社会保険等未加入業者であった場合、施工体制台帳に理由書等の添付を求めることがあります。また、正当な理由がなく、社会保険等未加入の1次下請業者と継続的に下請契約を締結して施工していることが判明し、契約の相手方として不適当であると認められた場合には、指名停止措置について、指名停止委員会に諮る場合があります。
※社会保険等未加入であっても、入札参加資格申請は受け付けますが、原則入札には参加できません。本市が発注する建設工事等の入札に参加を希望される方は、社会保険等の加入手続きをお願いします。また、最新の経営審査総合評定通知書において、雇用保険、健康保険及び厚生年金保険の加入状況が「無..
↧
↧
夏の県民交通安全運動
~安全は 小さな注意の 積み重ね~思いやりの心をはぐくみ、正しい交通マナーで交通事故防止に努めましょう。
■期間
7月11日(月曜日)~20日(水曜日)
■重点項目
(1)子どもと高齢者の交通事故防止(2)自動車と二輪車の交通事故防止(3)飲酒運転の根絶
■街頭啓発のお知らせ
本市出身のタレント、荒井つかささんが一日警察署長となり、交通安全を呼びかけます。
日時:7月11日(月曜日) 午後4時~4時30分(予定)
場所:館林市つつじの里ショッピングセンター(楠町)
■問合せ
安全安心課交通政策係(内線329)
平成28年夏の県民交通安全運動(1MB)
↧
遺言・エンディングノート入門教室(老人福祉センター教養講座)
■とき
7月25日(月曜日)、8月1日(月曜日) 午前10時~11時30分(全2回)
■ところ
老人福祉センター
■対象
市内在住の60歳以上で、全日程参加できるかた
■定員
30人(先着順)
■内容
これからの人生をより楽しく充実したものにするために、エンディングノートや遺言状の活用方法を学びます
■講師
坂本達也さん(行政書士グループかたくり)
■参加費
無料
■申込み・問合せ
7月12日(火曜日)から、老人福祉センター(電話74‐5342)へ
↧
7月の教育委員会定例会
市教育委員会では、教育行政の執行に関わる審議等を行う毎月の会議(教育委員会定例会)を、一般に公開しています。
■とき
7月27日(水曜日) 午後2時~
■ところ
市役所5階研修室
■定員
15人(先着順)
■申込み
当日会場へ
※団体で傍聴する場合は、事前にお申し込みください
■問合せ
教育総務課総括係(内線218)
↧
ムジナモの無料配布
館林ムジナモを守る会では、野生種が絶滅してしまったムジナモの保護拡大と啓発のため、会員が育てたムジナモの無料配布を行います。
育成を通して、自然環境への関心を深めませんか。
■とき
8月1日(月曜日) 午前10時~
■ところ
市役所正面玄関前
■定員
100人(先着順)
※1人3株まで
■持参する物
ビニール袋などの入れ物
■問合せ
井野口勝則さん(館林ムジナモを守る会 電話72‐2090)、又は市地球環境課環境保全係(内線452)
↧
↧
元気いっぱいスポーツ教室
■とき
8月2日(火曜日)・9日(火曜日) 午前9時30分~11時45分(全2回)
■ところ
城沼公民館
■対象
年中児~小学生と保護者
※小学生は、子どもだけの参加も可
■定員
25組程度
■内容など
とき
内容
講師
8月2日(火曜日)
わんぱく体操(1)
小野龍一さん(小野体操クラブ)
タップダンス
清水理恵子さん(タップダンス指導者)
8月9日(火曜日)
わんぱく体操(2)
小野龍一さん(小野体操クラブ)
クラシックバレエ
坂本直美さん(坂本直美バレエスタジオ)
■参加費
800円(1組)
※子どものみの参加も同額
■持参する物
上履き、飲み物、タオル
■申込み・問合せ
7月17日(日曜日)から、参加費を添えてスポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ
↧
地域を支える成年後見~市民後見のすすめ~
認知症や知的・精神障がいなどで判断能力が不十分なかたに対して、本人の意思を尊重しながら、本人に代わって財産の管理などの法律行為を行う、成年後見制度や市民後見人について学ぶ講演会です。ぜひ、ご参加ください。
■とき
8月5日(金曜日) 午後1時30分~3時30分
■ところ
文化会館小ホール
■対象
館林市内在住のかた
■定員
100人程度
■内容
成年後見制度の概要と市民後見人についての講演
■講師
東啓二さん(東京大学大学院特任専門職員)
■参加費
無料
■申込み
当日会場へ
■問合せ
高齢者支援課高齢者支援係(内線621)
↧
城沼バードウオッチング
城沼で見られるさまざまな野鳥について、楽しく、分かりやすく解説します。小さな子どもからご年配のかたまで、どなたでもお気軽にご参加ください。
■とき
8月7日(日曜日) 午前8時~正午
※尾曳駐車場集合、城沼公民館解散
■時間・ところ・内容
時間
場所
内容
午前8時~10時
城沼周辺
城沼周辺のバードウオッチング
午前10時~正午
城沼公民館
市内で見られる野鳥や植物、昆虫などのスライド映写会など
■参加費
100円(保険料)
■持参する物
筆記用具、飲み物、帽子、双眼鏡(貸し出し用がありますが、数に限りがあります)
■申込み
当日会場へ
■問合せ
太田進さん(日本野鳥の会群馬館林分会 電話74‐2737)、又は市地球環境課環境保全係(内線453)
↧
館林地区勤労者交流ソフトボール大会
■とき
8月21日(日曜日) 午前9時試合開始予定※雨天中止※8月上旬に事前打ち合わせを行います。申し込み時に日程をお知らせしますので、代表者は必ず出席してください
■ところ
高根運動場
■対象
市内の事業所や地区労加盟の組織で編成されたチーム
■募集数
12チーム(先着順)
■参加費(1チーム)
3,000円(保険料など)
※雨天中止の場合は返金します
■申込み
7月8日(金曜日)から29日(金曜日)までに、申込書に参加費を添えて、市労使教育委員会事務局(市産業政策課内 内線206)へ
ソフトボール大会参加申込書(37KB)
■問合せ
同事務局、又は館林地区労センター(電話73‐0980)
↧
↧
城沼ボート教室
■とき
9月10日(土曜日)・17日(土曜日)・22日(祝日)、10月8日(土曜日)・22日(土曜日) 午前9時~11時30分(全5回)※予備日:10月29日(土曜日)
■ところ
城沼
※館林女子高校艇庫(城沼北岸)集合
■対象
小学4年~中学生
※保護者の同意書が必要です
■定員
10人(先着順)
■内容
初心者向けのナックルフォア(5人乗り競漕艇)の漕艇
■参加費
500円(保険料など)
■申込み・問合せ
7月8日(金曜日)から8月31日(水曜日)までに、申込書に参加費を添えて、スポーツ振興課振興係(城沼総合体育館内 電話74‐2611)へ
城沼ボート教室申込書(73KB)
↧
第1回館林市・板倉町合併協議会を開催します
本市と板倉町の合併に関する協議を行うため、第1回合併協議会を開催します。傍聴を希望するかたは、直接会場へお越しください。
なお、希望者多数の場合は抽選となることがあります。
■とき
7月15日(金曜日) 午前9時30分~
■ところ
文化会館3号室
■内容
委員などへの委嘱状の交付、これまでの経緯や施行済みの規程についての報告、未施行の規程や協議会予算などの議案についての審議
■問合せ
館林市・板倉町合併協議会事務局(内線511)
↧
夏休み親子工場体験見学会
■とき
7月28日(木曜日) 午前9時~午後3時30分
※市役所集合・解散
■ところ
正田醤油株式会社館林東工場(大島町)、サントリービール株式会社利根川ビール工場(邑楽郡千代田町)
■対象
市内在住の小学3年生以上の児童と保護者
■定員
25人(申込多数の場合は抽選)
※都合により、見学先などが変更になることがあります
■内容など
時間
見学先
内容
午前9時30分~11時30分
正田醤油株式会社館林東工場
しょうゆ製造見学、しょうゆ造り体験
午後1時30分~3時
サントリービール株式会社利根川ビール工場
ビール製造見学、天然水学習
※正午から午後1時まで、昼食休憩
■参加費
無料
※昼食は、各自でご用意ください
■注意事項
体験学習の中で、麦や大豆などを取り扱う場合があります。食物アレルギーの観点から、懸念をお持ちの場合は、申し込みの際に必ず申告してください。事前の申告がなかった場合には..
↧
つつじが岡公園大徒渉池の噴水を稼働します
つつじが岡公園大徒渉池では、夏期限定で噴水を稼働しています。頭上から水が落ちてくる、近隣では珍しい噴水で、小さな子どもでも水遊びを楽しめます。今年は例年よりも長い期間お楽しみいただけますので、ぜひ遊びにきてください。
■期間
7月2日(土曜日)~8月31日(水曜日)の午前10時~午後4時※雨天など、天候によっては運転中止
■問合せ
つつじが岡公園課整備運営係(つつじが岡公園総合管理事務所内 電話74‐5233)
↧
↧
竜の井キャンドルロード
地球温暖化防止のため、ライトアップ施設や家庭の照明を消していただくよう呼びかける「ライトダウンキャンペーン」が、7月7日(木曜日)まで行われています。このキャンぺーンに合わせ、地球温暖化や電気のたいせつさを考えるきっかけとして、次のとおり「第3回竜の井キャンドルロード」を実施します。
照明を消して、キャンドルに火をともし、すてきな夜のひとときを過ごしてみませんか。
■とき
7月7日(木曜日) 午後8時~10時
■ところ
竜の井広場(歴史の小径)
※ライトダウンキャンペーンは、6月21日(火曜日)から7月7日(木曜日)まで、「竜の井広場」・「鷹匠町長屋門」で実施しています。
詳しくは、こちら(環境省ホームページ)をご覧ください
■問合せ
地球環境課環境政策係(内線451)
竜の井キャンドルロードチラシ(458KB)
↧
社会教育委員会議
社会教育委員会議を公開します。どなたでも傍聴できます。
■とき
7月12日(火曜日) 午後4時~
■ところ
市役所5階研修室
■定員
20人
■内容
(1)平成28年度公民館事業計画について
(2)平成28年度社会教育関係施策について
(3)平成28年度社会教育委員活動計画について
■申込み・問合せ
7月7日(木曜日)までに、生涯学習課生涯学習係(内線227)へ
↧
家族介護支援教室
介護を行っている家族や介護サービスについて知りたいかたを対象にした、いっしょに学んで話せる教室です。ぜひご参加ください。
■とき・内容(全3回)
開催日程
内容
7月14日(木曜日)
今、知っておきたい高齢者の福祉サービス
8月4日(木曜日)
介護保険制度の予備知識
8月19日(金曜日)
介護者のための介護予防運動
※時間はいずれも午前10時~11時30分
※いずれか1日のみの申し込みも可
■ところ
城沼公民館
■対象
市内在住のかた
■定員
20人程度
■参加費
無料
■申込み
7月7日(木曜日)までに、高齢者あんしん相談センター社会福祉協議会(電話60‐5670)へ
■問合せ
同センター社会福祉協議会(電話60‐5670)又は市高齢者支援課地域包括ケア推進係(内線623)
↧