Quantcast
Channel: 新着情報 | 館林市公式ホームページ
Viewing all 7222 articles
Browse latest View live

認知症地域支援推進員(嘱託職員)を募集

$
0
0
■職種・人員 認知症地域支援推進員(嘱託職員) 1人 ■応募資格 次の全ての条件を満たすかた (1)認知症の医療や介護における専門的知識及び経験を有する保健師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士のいずれかの資格を有する (2)認知症地域支援推進員研修を受講できる (3)パソコンを使用して、文書作成や統計処理ができる ■勤務内容 ・認知症のかたやその家族を支援する相談や助言 ・医療機関、介護保険関係事業者、その他の関係機関との連絡調整 ・その他、認知症施策の推進に関すること ■勤務条件 ■勤務日・時間:月曜日~金曜日の午前9時~午後4時(週5日、29時間勤務のため、うち1日は午前9時~午後3時)■休日:土・日曜日、祝日、年末年始 ■勤務場所 市役所高齢者支援課内 ■賃金 月額153,000円 ※その他の条件は、館林市嘱託職員の勤務条件に準じます ■選考方法 書類選考、面接 ■申込み・問合せ 7月22日(金曜日)(当日の消印有効)までに、履歴書及び資格の免許証の写しを、直接又は郵送で..

入札公告

$
0
0
今回の条件付き一般競争入札は、入札公告のとおりです。入札を希望するかたは、期限までに申請書類を提出してください。申請については、こちらを参照してください。 ■ダウンロード 工事・委託、物品購入の入札公告(申込期間:7月5日~7月8日) 入札公告(5件)(268KB) ※入札公告案件の詳細は、ぐんま電子入札共同システムで内容を確認してください

館林市立学校給食センター整備運営事業に係る落札者の決定について

$
0
0
館林市立学校給食センター整備運営事業に係る落札者が決定しましたので、公表します。 なお、PFI法(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(平成11年法律第117号))第11条第1項の規定による客観的評価の結果については、後日公表します。 館林市立学校給食センター整備運営事業に係る落札者の決定について(89KB)

きて知って得するサイエンス

$
0
0
カフェスタイルでリラックスしながら、科学に関するタイムリーな話題や暮らしに役立つ情報・技術などに触れ、楽しく語り合います。気軽な雰囲気の中で、科学をもっと身近に感じてみませんか。 ■とき 7月29日(金曜日) 午後5時~6時 ■ところ 東洋大学板倉キャンパス第二学生食堂(板倉町) ■テーマ 「聞いてトクするお酢の話」 ■講師 加藤由希子さん(株式会社Mizkan) ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 東洋大学板倉事務課(電話82‐9112)、又は市農業振興課農業振興係(内線246)

館林市健康づくり計画 健康たてばやし21(3)

$
0
0
館林市では、健康寿命の延伸を図るため、平成17年度より館林市健康づくり計画「健康たてばやし21」を策定し、健康づくり事業を推進してきました。この度、平成28年度から平成37年度までの10年間における健康づくりに関する具体的な目標を定め、市民や市の取り組みをまとめた第3次計画を策定しました。 ■計画ダウンロード 健康たてばやし21(3)(3MB)

少年の主張館林市大会の結果について

$
0
0
7月2日(土曜日)に行われた平成28年度(第38回)少年の主張館林市大会の結果は次のとおりです。 出場者の皆さんは、それぞれしっかり自分の意見を述べ、迫力のある大会となりました。また、審査中のアトラクションとして行われた、第四中学校吹奏楽部の皆さんの演奏が会場を盛り上げました。なお、最優秀賞の鈴木颯姫さんと優秀賞の吉田みのりさんは、東毛地区大会へ出場予定です。 (敬称略) 賞 学校 氏名 演題 最優秀賞 多々良中学校3年 鈴木颯姫 周りの批判を恐れずに 優秀賞 第三中学校3年 吉田みのり 表現力の大切さ 優良賞 第二中学校1年 小林彩音 助かる命を助けたい 入賞 第四中学校2年 田村日梨 「わたしは、わたし。」 入賞 多々良中学校3年 川﨑一輝 自分を見つける ..

ぽんちゃんポロシャツの販売

$
0
0
■販売期間 : 6月20日(月曜日)~(なくなりしだい終了) ■販売場所 : 館林まつり運営委員会事務局(商業観光課内) ■サイズ : JS・SS・S・M・L・LL・3L(若干) ■価格 : 1,500円(税込) ■デザイン : 紺色のポロシャツの左袖に市観光マスコットキャラクターぽんちゃんをプリント※館林まつりの表記はありません ※今回から「ドライ素材」になりました ■問合せ : 同事務局(内線251・252)

臨時保育士(早番・遅番対応)募集

$
0
0
市内公立保育園で早番対応又は延長保育対応をしていただける臨時保育士を募集しています。元気な子どもたちに囲まれて働いてみませんか。 ■募集職種 : 臨時保育士 ■応募資格 : 保育士資格を有するかた ■勤労条件 : 1日2~4時間勤務(午前7時からの早番、又は午後7時までの延長保育対応)※要相談 ■勤務地 : 館林市内にあるいずれかの公立保育園 ■賃金(時給) : 1,000円 ■選考日・場所 : 随時・市役所 ■選考方法 : 書類・面接審査 ■必要書類 : 履歴書、保育士資格証明書の写し ■申込み : 必要書類を持参又は郵送で、こども福祉課保育係(郵便番号374‐8501 市役所内)へ※随時受け付けています。た..

小規模契約希望者登録の随時申請を受け付けます

$
0
0
平成28・29年度の館林市小規模修理・修繕等契約希望者登録(100万円未満の工事・物品販売等)の随時申請を受け付けます。登録すると、発注時に業者選定の対象となります。 ■受付期間 平成28年7月11日(月曜日)~平成30年5月18日(金曜日) ※土・日曜日を除く午前9時~正午、午後1時~午後5時 ■登録の有効期間 認定日(毎月20日までに申請を受け付けしたものを、翌月1日より認定)~平成30年6月30日(土曜日) ■申請方法 申請書及び添付書類を契約検査課へ ■ダウンロード 申請の手引き(270KB) 申請書(34KB) 誓約書(31KB) 変更届(31KB)

目指せ!緑のカーテンマイスター

$
0
0
緑のカーテン事業のイベントに参加し、条件を満たしたかたを、緑のカーテンマイスターとして認定します。認定されたかたには、認定証と記念品を授与します。 ■対象イベント イベント名 とき ところ 備考 緑のカーテンを育てよう講座 5月29日(日曜日)午前10時30分~午後2時 市役所南側駐車場(ふるさとづくり市民フェスティバル内) ・受講者に緑のカーテンの苗を配布します。 緑のカーテン料理教室 8月実施予定 市内公民館で開催予定 ‐ 緑のカーテンコンテスト 応募期限は10月5日(水曜日) ‐ ‐ ■部門・対象者 部門 対象者 こども部門 市内在住の高校生以下の子どもとその家族 一般部門 市内在住のかた コンテスト部門 ■認定条件 部..

公民館臨時休館のお知らせ

$
0
0
館林まつりの開催に伴い、期間中下表のとおり公民館が臨時休館となります。 公民館名 7月16日(土曜日) 7月17日(日曜日) 大島公民館 午後1時以降休館 休館 三野谷公民館 午後1時以降休館 午後1時以降休館 多々良公民館 休館 渡瀬公民館 午後1時以降休館 休館 城沼公民館 午後5時以降休館 ※通常の開館時間は午前9時~午後10時です※上記以外の公民館については、休館しません

遊覧船で巡る、夏の城沼花ハスまつり

$
0
0
城沼や古城沼では、自生のハスがピンク色の花を開き、訪れるかたの目を楽しませてくれます。城沼に群生するハスの花を観賞できる花ハス遊覧船は、館林ならではの涼しい夏景色。優雅に湖面に揺れ、涼しげに咲く花ハスの姿が人気です。 花ハス遊覧船 遊覧船で心地よい風を感じながら、花ハスを間近で眺めてみませんか。 ■とき 7月10日(日曜日)~8月15日(月曜日) 午前8時30分~午後3時(随時運行) ■ところ つつじが岡公園遊覧船乗り場 ■費用 ■大人:800円■小学生以下:300円 ※20人以上の団体は1割引(要予約) ※つつじが岡パークインでのランチがセットになった、お得な乗船券も販売しています ■問合せ 城沼観光(株)(電話73‐7800)、又は市観光協会(商業観光課内 内線251) 世界の花ハス展・ハスのお食事・お土産 ■とき 7月10日(日曜日)~8月15日(月曜日) ■ところ・問合せ つつじが岡パークイン(電話75‐8484)

参議院議員通常選挙投開票速報(館林市分)

$
0
0
■有権者数 区分 男 女 計 選挙人名簿登録者中の当日有権者数 31,762人 31,994人 63,756人 在外選挙人名簿登録者中の当日有権者数 33人 32人 65人 合計 31,795人 32,026人 63,821人 ■投票速報 (1)投票中間 時間 投票率(%) 投票率詳細 午前9時現在 4.59 投票状況(35KB) 午前11時現在 午後1時現在 午後3時現在 午後5時現在 午後6時現在 ※当日有権者数には、在外選挙人名..

入札公告終了のお知らせ

$
0
0
今回の入札公告(7月分)の申し込みは締め切りました。次回の入札公告は、8月2日(火曜日)の予定です。

たてばやし健康ダイヤルをご利用ください

$
0
0
市では、市民の皆さんが気軽に利用できる「たてばやし健康ダイヤル」を開設しています。 これは、24時間・365日利用できる電話健康相談サービスで、医師や保健師、看護師が急な病気やけが、健康などに関する相談にお答えします。 通話料は無料(フリーダイヤル)、もちろん相談料もかかりません。皆さんの健康管理に役立てるなど、ぜひご利用ください。 専用電話番号 0120‐374‐215 ※携帯電話からも使用可能 ■こんなときはお電話を ・病気の説明や治療に関する相談がしたい ・検診の結果や検査値に関する相談がしたい ・何科に受診したらよいか相談したい ・育児に関する相談がしたい ・家族の介護のことで相談したい ・ストレスや悩みの相談がしたい など ■お願い これは、健康などに関する相談サービスです。緊急の場合は119番に連絡してください。 また、すでに医療機関にかかっているかたは、かかりつけの医師の指導に従ってください。

小動物とのふれあいin中央公園~緑あふれる公園でひと休み~

$
0
0
■とき 9月4日(日曜日) 午前9時~午後1時※小雨決行。荒天の場合は中止 ■ところ 中央公園 ■内容 動物の餌やり・触れ合い体験、ポップコーン・ジュースを100円で販売※公園管理受託者の(株)中島園芸による提案事業です※売り上げは、動物の餌代に充てさせていただきます ■参加費 無料 ■申込み 当日会場へ ■問合せ 緑のまち推進課公園管理係(内線418)小動物とのふれあいin中央公園(チラシ)(56KB) 会場・駐車場案内図(66KB)

館林市ぐんま新技術・新製品開発推進補助金

$
0
0
市内の中小企業者が新製品の開発を行う際の経費を一部補助します。 ■補助対象 原材料費、機械装置費、工具器具費、外注加工費、調査研究委託費、知的財産権出願費など ■補助額 補助対象経費から企業負担額20万円を差し引いた額(上限80万円) ※県と市が2分の1ずつ補助 ※採択については、市と県による調査及び審査があります ■募集期間 10月28日(金曜日)まで ※採択予定数に達ししだい、募集を終了します ■申請先・問合せ 申請書類(群馬県ホームページからダウンロードできます)に必要事項を記入し、産業政策課工業振興係(内線204)へ ※提出の際は、事前に産業政策課工業振興係へご連絡ください

創意くふう作品展

$
0
0
第56回創意くふう展を次のとおり開催します。 作品募集 ■応募資格及び募集作品 応募資格(部門) 募集作品 児童・生徒の部(小・中・高等学校及び特別支援学校の児童生徒) ・科学的な思考を基に発明工夫し、自作したもの 一般の部 ・特許、実用新案、意匠登録済みのもの又は出願中のもの・新製品、試作品、教育上効果のあるもの ■申込み 9月5日(月曜日)までに、申込書(館林商工会議所にあります)を同会議所(電話74‐5121)へ 作品展示 ■とき 9月17日(土曜日)・18日(日曜日) 午前10時~午後6時 ■ところ 館林つつじの里ショッピングセンター1階センターホール(楠町) 上位入賞者展示 ■とき 9月21日(水曜日)~9月26日(月曜日) ■ところ 市役所市民ホール 共通事項 ■問合せ 同会議所、又は市産業政策課工業振興係(内線204)

オーストラリア市民親善訪問団員を募集

$
0
0
サンシャインコースト市との姉妹都市提携20周年を記念した市民親善訪問団員を募集します。 ■とき 11月21日(月曜日)~26日(土曜日)  ■ところ オーストラリアサンシャインコースト市、シドニー市 ■対象 市内在住のかた(高校生以下は保護者同伴) ■定員 20人(先着順) ■内容 姉妹都市での交流、観光など ■参加費 約30万円(渡航・宿泊費、食事代など) ※参加人数によって変動します ■申込み・問合せ 7月22日(金曜日)から8月31日(水曜日)までに、申込金(3万円)を添えて市国際交流協会事務局(市民協働課内 内線686)へ

「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新について

$
0
0
国民健康保険に加入しているかたの医療費の自己負担額を限度額までにとどめ、入院時の食事代を減額できる「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」を交付しています。高額な医療費がかかる予定のかたは、申請してください。※現在交付している認定証の有効期限は7月31日(日曜日)までです。引き続き認定証を利用したいかたは、再度申請が必要です ※認定証交付対象者で、入院や外来で高額な医療費がかかる予定があり、認定証を希望するかたは事前に申請してください ■対象・内容 (1)平成28年度の市民税課税世帯で70歳未満のかたは、医療費の自己負担額が限度額までになります(2)平成28年度の市民税非課税世帯で75歳未満のかたは、医療費の自己負担額が限度額までになり、食事療養費などの自己負担額が減額されます ■受付開始 7月21日(木曜日)~※国民健康保険税を滞納していると交付できない場合があります ■持参する物 国民健康保険証、印鑑、申請者の身分証(運転免許証など)、個人番号が分かる物※上記(2)に該当し、過去1年以内の入院日数が91日以上のかたは入院期間が分かる領..
Viewing all 7222 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>